10/232週間ほどHPをお休みします。 いただいたメールの返事も遅くなるかもしれませんが お許しを。
10/18今月のレッスン最終日、無事に終了しました。 毎年秋にはちょこっとお休みすることが何年か続きました。 今年もここで一息つこうと思って教室も他の仕事も はずして2週間のお休みを予定しています。 事務仕事を少ししたら、 本を読んだり、何かを吸収したり、 のんびり考え事などをしたいなあと思っています。 私はやっぱりぼーっとする時間が大好きだし、必要なんだと 思います。そのためのお休み。 でもその後はいっぱいお菓子も作るし、教室もがんばります。 「だってそれが私の生き甲斐だから♪」 コレは昨日、私のお菓子のセンセイが おっしゃった言葉です。でも私もそうだなあと思いまして ちゃっかり拝借させていただきました。 (昨日は自分の教室の後、先生の教室に伺いました。) 長年通ったお菓子教室は 形を変える為にしばらくお休みされるそうです。 13年がんばってきて、ここで次のステップに進むそうです。 センセイすごい!もっと発展していくんだ。 ずーっと先を歩いている背中、これからも見つめていたいなあと 思います。 教室の看板。お世話になりました! なんだかキュンってきました。 昨日のメニューはシンプルだけど とびきり丁寧に作っていて、先生らしいお菓子でした。 細かくはナイショ。 フォンダンショコラ。のっぽさんです。 栗のケーキと洋梨のムース。 巨峰のタルト。
スペキュローズ。ラ・シェットの形。 プレゼントしていただき感激です♪ 女性シェフの先駆けとして修行経験も豊富で、 努力と忍耐を惜しまなかった先生。 その上に今の先生がいらっしゃるんでしょうね。 そして惜しみなくたくさんの事を教えて下さいましたし、 いつも誠実な態度で接して下さいました。 こんな先生は滅多にはいらっしゃいません。きっと。 本当にありがとうございました! 面と向かって言いたいけど、なかなか言えないのでこの場を 借りました。 再開を楽しみにしています♪ おまけですが・・・ 今日までのatelier hの教室メニュー。 キャラメルパルフェのパフェ。 モンブラン風に盛りつけました。 (木曜日の午前中の方は来月プチモンブランお出しします〜)
メイン、洋梨のタルト。 サクサクです。 試食タイムの図。 新しいカメラをいじる姿、楽しそうでしたネ。 生徒さん皆様、 来月もお会いできるのを楽しみにお待ちしていますね。
10/12栗の季節のレッスンで定番のメニュー。 1年生はモンブラン。 2年生は栗のペーストをいれたガトーバスク。 2つとも大好きな秋らしいメニュー。 先週レッスンしていたバスクの余ったパーツで もう2台できました。 夕方会う友人にお裾分けしようかなと いうことで朝から仕上げました。 焼く前。 フォークで筋をつけます。 (私のバスクはチェック模様。 本格バスクならバスクの模様にしたいけどね)
焼き上がるとこうなります。いい色です♪ 栗とカスタードを生地で挟んじゃう。 おいしいんだな、これが。 1台は自分用です・・・また太る〜〜〜 (せっかくちょっと体重落ちてたのになあ) 10/11栗の季節です。 こんな看板見つけました。 かわいい♪ 近くに畑も。 栗がぽとぽとと落ちていました。 これから収穫の分ですね。きっと。 きっともっと近所にもありそうです。 ぜひ散歩しまくって探したいです。 栗っていろんな所に植わってるんですね。 身近なところでは、 実家の裏山が栗林で学校の帰りによく忍び込んだものでした。 (そこは近道のように感じたし) 母の実家も栗林があったなあ、昔。 って借りていたのかしら?詳しい事は聞かなくちゃわからないけど 栗林で兄と戯れた写真があったような気がします。 今度実家をごそごそしてみましょう。 先週はお花をいただきました。 やっぱりお花をいただくとうれしいものです。 プリザーブドフラワーっていうものでした。 秋の色合いで栗のお菓子とよくマッチしました。 私がお花屋さんで選んだのは もこもこのけいとう。 大っきいのです。 もこもこがきゅーって締まった感じです。 でもピンクもグリーンも昔は無かった色合いですね。 暖かそうで可愛かったです。 来週は何のお花を選ぼうかな。 シックな色合いがずらーっと並ぶお花屋さんに行くのは とても楽しいです。
10/5秋の味覚堪能中。 栗のシロップ煮。 先週拾いたての栗を買って煮ておいたもの。 今日のおやつに。 このあと2回くらいおかわり。ってことは6個くらい食べちゃった。 かなり大粒でした。(夕飯前でしたがぺろりと) 私は鬼皮をお湯でやわらかくしてから包丁でむくので 皮をむく際に身が崩れやすいです。 今回は皮をむいたら1度蒸してから シロップで煮含めてみました。 (下茹での際の煮崩れを防げます) ふっくら煮えて、低糖ですむので 栗の味がきちんとしておいしいです。 ちょっと面倒な方法ですが、 今後はこの方法を私の定番にしようかなあと 思いました。(いつかかわるかもね)
初めましての農園でお願いしました。 洋梨。 今月3年生のレッスンでは別の品種をお願いしています。 これはバートレット。お菓子用なので小ぶりの物を選びました。 完熟で、甘みと酸味が利いてました。 秋の味覚はおいしいですね!
10/1今週は木曜日3年生(この日だけイレギュラーです)のレッスン。 金曜日、土曜日と1年生のレッスンがあります。 1年目の方にお会いするのは久しぶりです。 お会いできるのとてもうれしいです。 当日、栗気分でお待ちしています♪ 先日はリュバンさんで4周年の記念イベントに参加させていいただきました♪ お菓子を焼いて伺ったのですが たっくさんの方にお会いできてお菓子を召し上がっていただけて 楽しくて嬉しくて幸せでした。 こんな素敵な会に参加させてもらえてありがとうございました! お店の方達と記念写真です。うふふ。 ナチュラルな雑貨のお店。 ドライフラワーがきれいです〜 作家さんのクラフトであふれていて 見るのも忙しかったです。 でもしゃべるのに夢中で あまりお買い物できませんでした。残念です・・・ おっと、男性の姿も!? お越しいただき、ありがとうございました〜
レッスンで作ったキャラメルのパルフェ。 4年目以降の生徒さんへ。 このメニューで レシピに間違いが・・・・! 申し訳なかったです。 使用生クリームは150mlです。 (50mlと書いていたのです・・・。直していただけたらと思います) お手数をおかけします。 どうぞよろしくお願いします。 |