6/28
今日は暑かった!!!
ということで冷たい煎茶をオンザロック方式で入れました。
さわやかでさっぱりした飲み心地は日本茶ならでは。
お茶はさえみどりです。
最近ペットボトルにも登場したさえみどり。
知名度と人気が高まっているのかなあ?
私は大好きなお茶です。
夏の大茶会のときもこれをいれようと思ってます。
一緒に写したのは「サンキュ!」の8月号。
アイスクリームとパフェを紹介しています。
とってもかわいいページです。
6/27
ブルーベリーのジャムを挟んだケーキ。
スポンジは浮き粉入りのスフレ生地のようなもの。
ホワイトチョコのガナッシュを上面にうすくぬって
ころっと削ったホワイトチョコをのせて。
ブランディーユにお届けしました。
初夏向け、あっさり軽いお菓子になりました。
6/25
教室のメニューです。
大きく焼いたビスキュイにサクランボのコンポートを
たっぷり!のケーキ(上) とフィナンシェ(下)
フィナンシェは味のバリエーションをつけてご紹介。
お茶は台湾のウーロン茶とアールグレーでした。
後半あまりにも暑いので最初のお茶を冷たい煎茶に変えました。
上の写真の後ろはさくらんぼのソルベです。
昨日で今月の教室、すべて終了しました。
みんなが写真を撮っていたので混じって私も。
少し晴れたのでよかった。きれいに撮れるので。
みんなのカメラにも良い顔で写ってほしいのですが
お天気次第なので申し訳ない日も多いのです。
これは仕方のない事ではありますが。
7月と9月のレッスン予定日を更新しました。
(生徒さんはご確認をお願いしますね)
7月は夏の大茶会に参加する都合で、
また9月には遠くに出かけようと思っていて、
2ヶ月ともスケジュールが慌ただしいのですが
自分の引き出しに何かを詰められるように
良い刺激をうけてきたいと思っています。
だからご理解をいただけたら嬉しいです。
最近ここのページしか更新できていませんね。
教室のお菓子の紹介もお茶のコラムも追加したいのですが。
しばらくはときどきこちらで紹介しますね。
6/20

さくらんぼ(アメリカンチェリー)のコンポートを
作って、種をとって、きめ細かいしっとりタイプの
バターケーキ生地に入れて。
ブランディーユ用に作り届けて来ました。
たまご色の黄色い生地。きれいなチェリー色。
満足満足!
天気がよくてお散歩日和でしたのでその足で(電車に乗るけど)
表参道ヒルズにいって友人と日本茶を飲みました。
まだまだ人がたくさん。混んでいて驚きました。
6/19
今日の教室で一段落。
少し息抜きして木曜日から再開です。
今月初旬にオーブンを1台増やしたので、
机の配置をかえました。気分が変わるけど
部屋が少し暑くなってしまいました。
みなさん、ごめんなさいっ。
さて、ちょこっとお知らせ。
来月中旬に予定されている
新宿パークタワービルのOZONEで行われる
「夏の大茶会2006」というお茶のイベント中
東京ガスショールームで開催される
『ピピッと茶会』というセミナーにおいて
日本茶のセミナーの講師をさせていただくことに
なりました。
おいしい日本茶のお話とお菓子の紹介を
私がします。(7月17日(月)18日(火)予定デス)
近くになったら詳細をお知らせしますので
ぜひとも遊びにきてください!
6/18
今月も毎日教室で楽しく過ごさせていただいてます。
来ていただいている皆様のお陰です。ありがとう!
私の好きそうな作家さんのことを教えてくれたり
おいしいお店や食材、便利な道具、素敵な場所などなど
興味のある話は尽きませんね。
でもほんの雑談なんかが一番ほっとできて楽しいような
気がしますけど。
穏やかな時間が流れるクラスや、ワイワイにぎやかな
クラス、その日によっていろんな雰囲気が流れて
それぞれに楽しさがあります。
共有する時間が、それぞれにいろんなたのしいと感じて
いただけたら素敵です。
(などと最近教室の後思ってじ〜んとしていたので
この場を借りて独り言でした)

今飾っている花。気に入って見つけたら買ってます。
ガーベラなんだそう。ネギ坊主じゃないのよ。
小さいカラーと合わせて。
今教室で紹介しているさくらんぼのソルベ。(2年目のおまけ)
ピンクの方はケーキで余ったクリームを加えて固め直しました。
夫のデザートとなっています。
6/15
ここのところ自分の教室三昧です。
合間に自分も通っている教室へ足を運びました。
薬膳ベースのお料理教室(加藤奈弥先生)
お菓子教室ラシェット(近藤冬子先生)へ。
その合間に吉祥寺の横尾に行って来ました。
煎茶、おいしくいただけて和みました。
気分転換が大切。
6/11
バームクーヘン(風)デス。
(巷で話題だった?!ような気が。)
軽めの生地を作って10層にして焼きました。
昨日の教室終了後、突然むくっと作成。
(というか、とあるお仕事用に作って写真が撮りたかったんで)
かわいらしいフォルム、ふんわりしっとり生地です。
作りやすく配合をいじったらどこかで紹介したいです。
朝朝食にしてお皿にもったらいい感じの光が射したので
写真を撮り直しました。
昨日まで焼いていたバナナケーキにはクリーム状に練った
クリームチーズをトッピングして
アメリカンなケーキに変身させました。
この場合は軽く温めた方がほわっとして
好きです。まだケーキが残っている方
よかったら試してくださいね。
サワークリームを添えてもいいと思います。
6/4
発見しました。
亀屋万年堂やりますね。
すっごいチャレンジャーです。
企画よく通ったなあと
感心してしまうような商品!えらい!
東急線にて見つけました。
ルバーブは15年ほど前、本で読んであこがれて
直後にイギリスで出会うことができた野菜(果物?)。
日本でも長野や北海道で生産者がいます。
思い入れがあるの素材のひとつ。
もうずいぶん前に頒布会を始めた時(8年くらい前かも)
最初のお菓子がルバーブのタルトでした
酸っぱくて甘くなくて赤いルバーブ。
教室では梅干しみたいと
小さな女の子に大好評だたことも。
今年も頼もうかな。
この時期は杏子やブルーベリーなどとかぶるので
昨年はお休みしたんだった。
いろいろ思いが廻ってしまいます。
6/1
6月に入りました。
お菓子教室のスケジュールと持ち物など
連絡ページにアップしています。
生徒の方、ご覧下さいね。
今日はバシバシお菓子焼きました。
家中バナナの香りに。
教室についてのお問い合わせメールをしてくださった方へ
2つのパソコンを使用していて1個の方が不調で
そちらのパソコンで受けたメールに対してお返事する事が
できなくなっています。
お待たせしておりますが、しばらくの間お待ちいただけると
助かります。返事がこないなあと思っている方、
心配をかけてすみません。
|