4/30
5月からいらっしゃる生徒さんへ。まだでしたら
23日のとこも読んでね。
実家の庭から移植したブルーベリーの木。
風が強い我が家のバルコニーでも
無事に花が咲き始めました。
スズランみたいです。
かわいいな〜。
かわいいでしょう?
実がなるといいなあ。
鳥さん達と戦う事になるのでしょうかね。
引っ越して来たばかりのころ
鳩と戦った記憶がよみがえります。
巣を作られそうになって
慌てました。
狙われてたな〜
ある日玄関を開けたら、
バタバタバタッて
鳩が飛び立って行きました。
何回か続いたから
本当にびっくりした。
懐かしい思い出です。
4/27
今日の撮影、とても早く終わりました。
楽しかった〜。お菓子もかわいくおいしく
できたようなので、ひとまず安心。
夕方携帯メールに千秋さんから
連絡が入っていたので、
少し余ったお菓子を
そそくさと包んで遊びに行きました。
たまたま2人して撮影をしていたので
お互いの料理やらお菓子やらを
物々交換。
おいしい夕飯にありつけました。
考えるととっても贅沢だ。
とてもおいしかった!
いただいたお料理は秋頃お目にかかれるのかな?
楽しみです。
4/26
先週花瓶を買いました。
背の高い花器が欲しくていろいろ探していました。
とても気に入ったので迷わずに購入。
アメリカの作家もの、のようです。
お名前は手帳にに控えました。(今は手元にない)
早速ピンクのスカビオサをさしてみました。
最近ピンクが気になりだして
あらあらどうしたのって
自分でもびっくりしています。
明日は撮影なんですけど
少しゆったりした気持ちで向かいたいです。
(でもアワワアワワって準備中。)
4/24
掲載紙のごあんない。
かわいくて、たのしいハンドメイドを楽しむための雑誌。
時々お菓子を紹介させていただいてます。
5月号に引き続いて6月号では
食パンを使っておやつ&お菓子を作りました。
かわいいできばえに(自画自賛)にっこり。

今日はともさんとちょこっとですがおでかけ。
近況報告をしつつ気になるカフェでお昼を。
注文方法がわからず右往左往。
自分たちの注文方法が間違っていて
お店の方にご迷惑をかけつつ
気持ちのいい接客とおいしいパンを食べて2人してにっこり。
帰りにちょこっと買い物。
気に入って使っていたクロスの色違いと
明日の朝用のパン。

今週のブランディーユのケーキ
ハチミツヨーグルトケーキ。
さっぱりタイプのしっとりケーキ。
4/23
今年度の体験レッスンが終了しました。
お越し下さった皆様、どうもありがとうございました。
(メールの返事なかなかできないのですが、うれしく
読ませてもらってます。ちょっと待っててくださいね。)
新規募集した定員も、
おかげさまでいっぱいになりました。
お問い合わせをしてくれて、まだこちらからの返事が
こないと思っている方、返事が遅くなってしまって
申し訳ありませんでした。
今回の募集は定員に達してしまったので、
キャンセルが出た場合や次回の募集、
他で開催するレッスンなどのお知らせなどを
この先もご案内させていただきます。
キャンセル待ちをとおっしゃってくださった
皆様にもそうさせていただきますので
しばしお待ちいただけるとありがたく思います。
さて、5月から通ってくださる方にお願いです。
お申し込みの曜日と時間の確認を
教室のページの生徒さんへの連絡ページをご覧の上
して、メール連絡をしていただけませんか?
どうぞよろしく
お願いします。
4/18
薬膳の料理教室coco's kitchenへ行きました。
前回お休みしたので久しぶりに加藤先生の
お料理を明石さんのスタイリングで。すごい贅沢!
携帯画像ですがやわらかく入る日差しの中で(自然の光)
撮ってみました。
素敵でした。そしておいしい。ぴったり決まっている
塩味とコクと後味。(あっさり具合もちょうどいいみたい)
加藤先生のお料理とても私に合います。うれしい!
お腹がいっぱいになったその後は、お仕事へ向かったのでした。
新玉葱のスープ(よもぎ風味)

タケノコのマリネ(水菜を添えて)

鯛と浅蜊のパエリア
たっぷりの三つ葉をのせて。
デザートにはレモングラスのお茶を添えて。
お土産のお菓子もいただいて
ほっくり気分です。
さわやかな1日だったので電車で行って歩いたのが気持ち
よかったです。
4/16
今年2回目のいちご摘みに行きました。
今回は母を連れて。
(苺狩りにときめく乙女と化してました)
章姫はもう終了していましたので
とちおとめのハウスへ入れていただきました。
ここ2列とっていいからね、と長〜い縦列を
もくもくと、一粒一粒摘み、30分くらい
苺と向き合って、良い香りに包まれたのでした。
たぶん3キロくらい。欲張ったな〜
帰り際にたくさんの野菜を
いただきました。(ケーキと交換になってるみたい。)
大根、ほうれん草(肉厚だけどやわらかいの!)
根三つ葉(これもやわらかい)、ネギ。
そして掘りたての長いもをたくさんと
たらの芽。たらの芽は木が2本あるそうで
おいしそうな芽を毎日摘み取っているそうです。
スーパーで見かけるよりも立派ですがやわらかいみたい。
で、帰ってから葉物(ほうれんそうと根三つ葉)は
さっと湯がき、三つ葉とたらの芽は天ぷらにしました。
家にあったウドと梅干しで混ぜご飯を炊いて
昨日漬けておいた桜鱒の味噌漬けを焼いて
春の味を満喫したのでした。
めずらしいって言われそうだけど、作るときは
こんなご飯が一番好きです。
いっぱいの旬の野菜を
シンプルな味付けでたっぷりいただく時は
つい食べ過ぎちゃいますね。で、デザートは摘みたての苺と
教室で作って余っていたいちご寒天でした。
4/14
お菓子教室の生徒さんへ
教室のページから入る「生徒さんへの連絡」を
今夜復活させました。(大げさ?)
レッスン開催日と時間と持ち物を記載していますので
レッスン前にチェックして下さいませ。
よろしくお願いします。
4/11
結局チクテにいってお昼ごはんにしました。
時間ずらしたのですぐにすわれました。
やっぱりおいしいですね。
ここのいちごのタルトが好きなので
ショーケースにあれば無理矢理でも
頼んで食べちゃいますが
今日はいちごのパイというものがありました。
悩みつつも頼みました。
興味のある方はお試しあれ!
4/10
4月に入ってから納めたブランディーユのお菓子。
ラズベリーのマカロン(今週)
昨日教室でマカロン作ったときに
ピンクにするにはねって話が出て
夜になってから思い立って
フリーズドライで試してみました。
色は見事に消えてしまいました。
でもバホッとした感じでおいしいです。

しろごまがたっぷりのカトルカール(先週)
今日は上の写真のラズベリー味のマカロンを
これからもって出かけます。
帰りにどこかでお昼食べちゃおうかともくろみ中。
チクテかカレー屋さん(アジアンソウル)かな???
今の気分はマフィン&ニース風サラダ優勢です。
好きな物はあまり変動せず、同じ物を気が向いたときに
繰り返し食べるのが好きです。
あまり新規開拓しなくなりました。
4/7
今日からの4月お菓子教室が始まりました。
リラックスした雰囲気でいっぱい笑って食べました。
さてここのところ本が増えてます。ほんの一部ですが紹介!
イギリスのモダンアンティークをまとめた本。
U.K.STOREROOM (東銀座にあるアンティークショップ)
の店主による「モダンアンティークテーブルウエア」です。
以前骨董のお店のアルバイトをしていたころ
共通の恩人を介して知ったお店です。品揃えが好みで
よくのぞかせていただきました。
見つけて嬉しくなって買いました。
ミッドウィンターやスージークーパー他
小さな置物なんかもお得意なのでは。いいセンスです。
全国のおいしいおやつたちが満載!
見て読んで楽しい本。
かわいいパッケージに
お取り寄せをしてしまいそうです。
主婦の友社「甘く、かわいく、おいしいお菓子」

お菓子と料理の紹介のお仕事をちょこっとさせてもらいました。
講師は私のお茶の師匠 高宇政光さんです。
初めてこういう形で仕事を一緒にさせていただきました。
まる得マガジンの放送では手だけですが登場します。
どうぞよろしくお願いします!
お知らせ(っていうか宣伝です!)
はんど&はあと5月号でおもてなしのテーブルという企画で
お菓子でのおもてなしメニューを紹介しました。
お茶もちょこっと。
すっごくかわいい表紙です。本当にかわいい。
ぜひご覧下さいね!
|